次男が産まれた数ヶ月後、資産家の祖父が亡くなりました。
私の両親は離婚していて、高校生以降は祖父の家でお世話になっていたんです。
高校の時は毎朝駅まで送ってくれたり、生意気なことを言ってしまったり、色々ありましたが、ここまで育ててくれたことに本当に感謝です。
お葬式では、みんな笑顔で祖父とお別れできたと思っていました…
でも、ここからが恐怖の始まりでした。
そうなんです、“争続”がはじまったのです…
母には兄がいて、仲良くも悪くもない感じでした。
まさかこんな争いになるとは思っていませんでしたよ(-_-;)
祖母、母 vs 伯父という構図でした。
昔ながらの”長男優位”の考え方の伯父さんで、祖母と母もあんまりお金の知識ないし…(金持ちなのに!)
母と祖母が遺産をほとんど取られそうになっていました。
ここで私に”大問題”が発生しました!
遺産が取られる=母は仕事を探さなければならない=子どもを預けられない(当時2歳と0歳)=保育園見つかる?=”会社員続けられる?”
そんなことを急に言われても、保育園は急には見つけられません。
私はこのとき始めて「仕事を失う恐怖」を味わいました。
これまで大学まで行って勉強して会社に入ったのに、仕事を続けられない…?
いったん仕事を辞めて専業主婦になったとしても、再び同じ地位は手に入らない…
私が稼げるはずだった生涯年収は大幅に下がる…
今までの努力が全て無駄になってしまう感覚でした。
これは、今まで生きてきた中で感じたことのない恐怖でしたね^^;
ほとんどの方は、保育園に預けて働いていらっしゃるとは思いますが、私にとっては急な変更で、どうしても対応出来ませんでした--;
(もし保育園を見つけられて、引っ越し先も職場の近くで見つけられていたら、今でも必死で会社員をやっていたのかな…)
そんなわけで、私が祖母と母に付いて、必死で相続についてレクチャーしました(>_<)
私には税金の知識は特にありませんでしたが、理系で数字に割と強かったことと、エクセルが使えたので、いろいろシミュレーションができました。
ひとまず、今回の争続は終結しましたが、次の二次相続(祖母が亡くなった時の相続)でも揉めるだろうとは思います…(-_-;)
このときに税金について必死で勉強したので、いかに税金が多く取られるのかをひしひしと感じました。
この頃から私のマネーリテラシーは上がっていったと思います。

この“争続問題”で、私はかなりの精神的ダメージを受けたわけですが、この出来事がなければ起業している今の自分はありません。
人生何が起こるかわかりませんね^^
次回は、さらに悩ましいマイホームとお金の問題についてお話していきます(^^)/